top of page

★1レビューが消せないなら、売上に変えてしまえ。

── BOQUERIA式・レビュー再設計メソッド


※この記事は、前回の記事「店舗紹介文の再構成」の続編です。前回は“伝えたい想いをどう言語化するか”にフォーカスしましたが、今回は実際のレビューをどう受け止め、どのように再設計したのか、その実践をまとめています。


はじめに:そのレビュー、削除したいですか?

誰にでも経験があるはずです。納得のいかない低評価レビュー。 説明不足、文脈の欠落、意図が伝わらないまま「冷凍食品だった」「一人営業なんて非常識」など、誤解を生んだまま評価だけが残ってしまう。

正直、お金を払ってでも消したい。そう思うのは当然です。でも──それができないのなら?

“伝わらなかったレビュー”を、伝え直すチャンスにする。

これが、BOQUERIAが実践してきたレビュー対応の本質です。

※なお、誹謗中傷や営業妨害など、明確な悪意ある書き込みは本記事の対象外です。そうしたケースは、Googleへの通報や法的措置など、別の対処が必要です。



STEP 1:レビューは評価じゃない、“ズレの可視化”である

★1レビューに傷ついた夜。でも、怒りや否定ではなく、ある問いから始めました。

「本当に、この人は“間違ってる”だけだったのか?」

見えてきたのは、“事実”と“伝わり方”のズレ。

  • 仕込みに何時間もかけた料理 → 「冷凍食品のようだった」

  • 店主の丁寧な導線設計 → 「一人で回してるなんて非常識」

この違和感を「ズレ」として捉えたことで、視点が大きく変わりました。




STEP 2:整え直す。レビューから「伝え方の構造」へ

レビューは削除できません。でも、「レビューが生まれた背景」は再設計できます。

私たちが実践したのは、**“伝え方の定数化”**です。以下のようなフレームで、レビューの違和感を構造的に整理しました:

ステップ

主な問い

STEP 1

何が起きたか?

★2レビュー、冷凍と言われた

STEP 2

なぜ引っかかったのか?

準備してたのに伝わっていない

STEP 3

どこにズレがあったか?

表現や説明が不足していた

STEP 4

どこをどう整えるか?

紹介文の見直し、説明の工夫

STEP 5

本当に伝えたいことは?

手間、誠実さ、素材への敬意

この問いの構造によって、紹介文・SNS・店内表示・接客の言葉まで、伝達全体を見直すことができました。





STEP 3:伝え方を“見せる”から“滲ませる”へ

「俺は見えなくてもいい」──そう思うようになってからも、料理・空間・音楽・所作のどこかに、自分の熱は滲んでしまうものです。

大切なのは、整えておくこと。見られたとき、ブレないように。

音楽でいえばグルーヴ、料理でいえば余白、言葉でいえば余韻。伝えるのではなく、“伝わってしまう”構造を作る。

それを、紹介文やレビュー返信、カウンター越しの一言に仕込むようになりました。





STEP 4:レビューが売上をつくりはじめた

驚いたのは、その変化が“売上”にも結びついてきたことです。

  • 高評価レビューが増えた

  • SNSやGoogle経由の来店が増加

  • 常連客が「あなたの考えがすごく好きです」と言い始めた

レビューに感情で応えるのではなく、設計で応えることで、“信頼”と“売上”の両方が戻ってきた実感がありました。

なお、高評価レビューも重要な分析素材です。

  • 「どんな表現が刺さったのか」

  • 「どの価値が伝わったとき、人はリピーターになるのか」

これらは“伝わったレビュー”として、伝え方の最適化に大きく役立ちます。





まとめ:レビューを「食わせる」視点へ

最初は「削除したい」と思っていたレビューも、今では「養分」だと感じるようになりました。

レビューは、問いで応えると設計になる。設計された伝え方は、やがて“売上”を生む構造になる。

もし、あなたがレビューに悩んでいるなら──怒りや我慢ではなく、「問いの構造」で整える方法があります。

削除ではなく、変換する。BOQUERIAの実践は、同じように悩む誰かのヒントになると信じています。


🧠 ChatGPTで使える「レビュー変換サポートGPT」も公開中


Comments


・未成年者の飲酒は法律で禁じられています、20歳未満への酒類の販売はいたしておりません

・飲酒運転は法律で禁⽌されています

・妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります

 

〒937-0067​ 富山県魚津市釈迦堂1-15-13 1F 080-2130-5118 info@boqueria.jp

© 2020 BOQUERIA 

bottom of page